賢い買物の仕方
近所のスーパーを利用するとき、スーパーの割引の曜日がずれており、A店は月曜日、B店は火曜、水曜日が割引であり
うまく利用させていただいています、また得意分野もあるようです、店によって卵が安いお店、鮮魚が安く新鮮お店が
あります。
またJAでは地元の農家と直接取引きしているので安くかつ新鮮な野菜がてにはいります。生産者の名前が入っており
安全・安心を保証してくれております。
またスーパーの安売りもサイクルがありますそれを認識、サイクルがわかりだすと、その売り出しに
合わせて料理のメニューも考えれるようになります、また値段の上下も記憶しておくと、ある程度の価値が出てきます
賞味期限が長いものでいつも使うものスープの素、お米・醤油等はポイントが多くつく日(20日、30日は感謝デイとなり5%引き)
、全体の割引率が高い日にまとめて購入するようにしています。
生鮮野菜等賞味期限が短い又はおいしくなくなるものは、安いからと言って沢山購入し残してしまわないようにメニュー
も一緒に考え無駄を出さないようにしなければせっかくの割引が意味ないと思います。白菜は2個セットで売っており割安ですが
一度には食べきれません、お店の人が漬物にしたらどうですかと言われましたが、だれでも漬物をつけることが出来ません。
100円ショップを利用するのもひとつの手です、スーパーで¥120円で売っているガムが100円ショップでは¥100+¥5
(消費税)で¥105円です。ほかにも100円から120円ぐらいのものは100円ショップを一度見てから考えて見たほうがいいかも
しれません。
つい必要以上のものを買う、買ってしまうことがあります数個パックの安売りが一見いいようですが、最後の一個が賞味期限
キレだとかえって高くなります。
お菓子など好きなものはまとめて買っておくとつい食べてしまうので、私の場合はその誘惑に耐えれないためまとめ買いはしないように
しております。